
貧血の人はどのように鉄分を摂ることが良いのでしょうか。
鉄を多く含む食品の中でもしじみは大変有効的な食品です。
では他の食品と何が違うのでしょうか。
他の食品との違いと、そのしじみの効果を活かす食べ方を考えてみたいと思います。
しじみのように鉄分が多く貧血に効果があると言われる食べ物は他にもあります。
レバーやほうれん草が代表的なものです。
貧血の人はそれらの食品の中から、鉄だけでなくビタミンB12や葉酸を意識して摂らなければなりません。
ビタミンB12と葉酸は協力して造血する働きがあるからです。
つまりこれらの栄養素を毎日摂らなければならないわけです。
レバーはヘム鉄と言われる吸収率の良い食品です。
しかし、味にクセがあるので毎日食べることは難しいでしょう。
一方、ほうれん草は比較的食べやすい食品といえます。
最近はスムージーのように朝食に摂りいれる人も増えました。
しかし、非ヘム鉄と言われる吸収率の悪い鉄分なのです。
ビタミンCを一緒に摂れば吸収率を上げることも出来ますが、調理法に限界があります。
それに比べてしじみはどうでしょう。
まず、ヘム鉄なので単独でも鉄分の吸収率が大変良いです。
更に吸収と利用を助ける銅と亜鉛も含まれています。
そして造血に必要なビタミンB12と葉酸も含まれています。
貧血にはうってつけの食材というわけです。
食材としても取り入れやすいというメリットもあります。
味噌汁は簡単なので、毎朝の定番メニューにしても良いでしょう。
また、しじみを煮出してエキスにすれば様々な料理に加えることが出来ます。
出汁のように利用することも出来ます。
忙しい時にはお湯で薄めてそのまま飲むことも出来ます。
ポイントはアクを取る際にしじみの汁を極力捨てないようにすることです。
様々な栄養分が多く含まれているので捨ててしまってはもったいないからです。
そして更に栄養価を高めるならば事前に一度冷凍しておきましょう。
急速冷凍でなく、時間をかけて凍らせることでオルニチンという成分も増えます。
貧血には直接関係はありませんが、肝臓に良い成分です。
美容と健康のために試してみてください。