
しじみはご存知の通り小さな二枚貝です。
淡水や汽水に生息しているので、昔は東京都内の川辺でも簡単に取ることができました。
今では環境汚染によって、そのあたりで調達するというわけにはいかなくなってしまいましたが、小さくて食べるところが少ない割に旨味成分が濃く、お吸い物を筆頭になんの料理に入れても香ばしいダシが出る美味しくてありふれた貝です。
大きさが違うのに、旨味成分の量はアサリよりもしじみの方が多いくらいです。
二枚貝にはタウリンという滋養強壮によく聞く栄養成分が含まれていますが、このしじみにはタウリンのほかに、オルチニンという物質が多く含まれています。
オルチニンは肝臓の働きを助ける効果があり、例えば二日酔いやアルコールの摂取によるむかつき、悪心などを和らげてくれます。
二日酔いの朝はお味噌汁、とよく言いますが、実際はこのしじみ汁がよく効くということなのです。
また、しじみの旨味はオルチニンのほかにコハク酸という成分によるものですが、このコハク酸も肝臓の働きを向上させ、胆汁の分泌を促して、肝臓に溜まった毒素を流してくれるという働きがあります。
アルコールをたくさん飲まなくても、常用している薬がある人や過労気味の人はたいてい肝臓機能が低下してしまうものです。
健康診断などで心当たりがないのに肝機能の数値が芳しくなかったという人は、しじみが使われているオルチニンのサプリがおすすめです。
(参考URL)
しじみに含まれる栄養素
http://www.premieremag.com/栄養素.html